SNSで人気のある写真には秘訣があります。それは、カメラのアングル。花がぐっと印象的になるのは、真上か真横です。アングル別に、花の写真がぐんとおしゃれになる実践的なアイデアをご紹介しましょう。
真上から撮る
真上のアングル。つまり、花を真上から見下ろして撮影することをいいます。立体感や器が見えにくくなる半面、花だけに焦点を当てた、インパクトのある写真が作れます。
下地はテーブルや板、布、ラッピングペーパーなど。花に合った下地に花を散らすだけでも、遊び心のある絵作りが楽しめます。合わせる小道具も、真上から見たときに、シンプルに映えるものをという視点で選んでみましょう。狭い範囲でスタイリングすると真上から狙いやすく。
バリエーション1_小箱の上にのせて
【Styling】小箱を包んだのは質感のある白い和紙。粗い木目の下地を組み合わせ、バラの淡く、控えめな色合いを際立たせました。余白にはユーカリの葉を。
【Photo】淡い色のバラに対し、下に敷いた古材はグレー。上から当たる光では花の微妙な色や質感が消えるため、サイドから当たる光で撮影しました。
花材●バラ、シンフォリカルポスなど
バリエーション2_バラの横顔を印象的に
【Styling】バラって、花顔を正面から撮りたくなりますよね。でも、丸いバラなら、横に並べても素敵です。平行に並べつつ、飛び出し具合を変えてリズミカルに。
【Photo】バラの葉と横顔にかけて、明るくなっています。これも、左からくるサイド光の効果。花がいきいきとして見えませんか?
花材●バラ(アルヌワブラン)
バリエーション3_スイーツと遊ぶ
【Styling】バラが開ききったら、散らしてみて。丸いバラには丸いドーナッツ。アイシングしたものと、していないものを交ぜて、お菓子作りのシーンを作りました。
【Photo】ピント合わせは画面下に並ぺたバラとドーナッツに。左から、高く飛び出すバラはボカすことで、奥行きと柔らかいニュアンスを与えました。
花材●バラ(フロウ)
バリエーション4_花をいけるシーンで
【Styling】素朴なウッドテーブルで、白バラをナチュラルに演出しました。小道具はハサミと糸。花を挿す手が入ると、臨場感が増し、アレンジがぐっといきいきします。
【Photo】デジカメなら、絞りを開けて撮影を。テーブル上の小追具がボケて、バラに最初に目が行く写真に。花を挿しているフリは、誰かに手伝ってもらって。
花材●バラ(オール4ピュア、エルヴァレンジ)
バリエーション5_ボタニカルアート風
【Styling】 バラを並べるパターンの応用。古い洋書を開いた上にバラをのせていけば、植物画のようなイメージに。英字のラッピングペーパーでもOKです。
【Photo】下地の色でイメージが変わります。女性らしい雰囲気にしたいから、白い板で。大人っぽくしたいときは、グレーの板や布を選んでみましょう。
花材●バラ(ルワンジェ、ソルファほか3種)
花とスタイリング・柳澤麻衣 撮影・山本正樹