知っていると、もっと楽しい。ミモザのこと

知っていると、もっと楽しい。ミモザのこと
  by 花時間編集部

知っていると、もっと楽しい。ミモザのこと

花選びのコツ

花屋さんに並ぶミモザ。買うなら花が開いた枝を

花を長く楽しむために、花屋さんでつぼみや咲きかけの花を買うかたが多いと思います。でも、ミモザはもともと花もちがあまりよくないうえ、家庭でつぼみを咲かせるのが難しい花です。購入するときは、先端までつぼみが咲いていて、完全に開いた(ポンポンみたいにふわふわになった)花が、たくさんついている枝を選びましょう。

細かく分かれた枝の先まで花が開いています。こういう枝を選んで購入を。

 

長もちのコツ

つぼみを咲かせたいならこまめに水替えして

ミモザのつぼみを咲かせるのは難しいのですが、まった<咲かないわけではありません。右の先端のような緑色のつぼみはまず咲きませんが、左の脇枝のようなほころびかけたつぼみなら、咲く可能性は高いといえます。大切なのは、最初にきちんと水あげしてこまめに水替えすること。そして温かい場所には置かないこと。室温は20度以下を目安にしましょう。

ミモザは乾燥が大敵なのでエアコンの風もNG。風の当たらない場所に。

 

長もちのコツ

根元を金づちなどで叩けば水あげがよくなります

ミモザは花もちがよくないので、飾る前に水あげをよくし、花をもたせるためのひと工夫が必要になります。長くて太い枝は、金づちなどで根元を叩き、繊維を割りほぐして浮行を露出させましょう。吸水面積が広くなります。細い脇枝は、切り口をハサミで十字に割るだけでも同様の効果があります。いずれの場合も処理したらすぐ、深めの水につけてください。

いけるときは器の水に切り花鮮度保持剤を入れて。ミモザ専用もあり。

 

アレンジのコツ

密集した葉を整理すると花色が際立ち、素敵に

菜っぱも美しいのがミモザの魅力ではありますが、あまりに葉が茂りすぎていると、せっかくのかわいい花が葉に隠れて見えにくくなってしまいます。まず、下処理の段階で、器の水に浸かる下のほうの葉はすべて落としてしまいます。枝先の葉も適度に間引いて使いましょう。花のふわふわ感を強調したいときは、葉は数枚残す程度で十分です。

左が葉を落としていない枝、右が適度に整理した枝。花の存在感の差は歴然。


How to Make

人気のリースを作ってみましょう

ミモザのリースは、世代を問わず人気があります。枝をそのまま丸めて作る方法がよく知られていますが、市販のリースベースを使うほうが簡単かつきれいに作ることができるんです。短い枝でも、太くて曲げにくい枝でも関係なく手軽にできるので、ぜひトライしてみてください。

材料ミモザ、市販の蔓ベース、コイルワイヤー(麻紐でも可)

 

①ミモザを同じくらいの長さに短く切り分け、コイルワイヤーで根元をくくって束にします。

②1を、ベースの大きさに合わせて6〜8個用意。根元をコイルワイヤーで縛って、ベースにくくりつけます。

③根元を隠すように、次の束を2の下にくくりつけます。花や葉が2と同じ方向に流れるよう、向きを揃えて。

④形や色のバランスを見ながら、ベース全体が埋まるまで、隙間なくミモザの束をくくりつけ、1周したら完成。

  by 花時間編集部