
料理に込められた意味 — 祝い肴・口取り編 —
前回のブログでは、おせち料理が大きく分けて5種類の料理で構成されていることを紹介しました。
今回のブログでは、そのうち「祝い肴」「口取り」の代表的な料理と、それぞれに込められた願いを見ていきましょう。「おせちの豆知識」第3弾です。

おせち料理に欠かせない「祝い肴」
おせちに欠かせない3つの料理を指して、「祝い肴」または「三つ肴」「祝い肴3種」などと呼びます。
3つの料理は東と西で異なり、関東は黒豆、数の子、田作り(ごまめ)。関西は、黒豆、数の子、たたきごぼうです。
【数の子】
たくさんの卵が詰まった様子から、子孫繁栄を願う縁起物。
【黒豆】
「まめで健康であるように」。黒色は魔除けの意味も。
【田作り】
かつて田畑の肥料であったイワシに、五穀豊穣を願う。「ごまめ」とも呼ばれ、漢字では「五万米」と書く。
【たたきごぼう】
地中深くに根を張るゴボウのように、家の安泰を願う。吉兆として表れる瑞鳥を表すとも。




見た目も色も華やかな「口取り」
「口取り」とは「口取り肴」の略で、祝い肴とともにお酒のおつまみになる料理。華やかで、砂糖をたっぷり使った甘い料理が多いのが特徴です。

【伊達巻き】
文物を表し、知恵が増えることを願う。長崎から江戸に伝わったとされる。
【紅白かまぼこ】
半円の形が「日の出」を意味する。紅は魔除け、白は神聖さの意を持つ縁起物。
【栗きんとん】
金塊に見立てて、商売繁盛を願う。金運の象徴。
【昆布巻き】
「よろこぶ」の言葉にかけた縁起物。
【参考文献】
『「賛否両論」のおせちの本 完全版』(KADOKAWA)
『東京會舘 おせちと節句料理』(平凡社)
『完全保存版 家庭画報のお正月 しきたりと料理』(世界文化社)
蓋を開けた瞬間に
歓声が上がる「花おせち」
2026年、新年の食卓にも花を咲かせたくて
『花時間』では、春迎えの「花おせち」をご用意しました。
・一の重はすべて「食べられる花」
星付きレストランや一流ホテルも選ぶ
食用花専門店「エディブルガーデン」の完全無農薬のエディブルフラワー
・料理監修は、予約のとれない日本料理の名店
季節の味を求めて、多くの食通が足を運ぶ
東京・恵比寿の「ほねラボラトリー」


早期予約が断然お得!
9月&10月は10%オフ
春迎えの「花おせち」2026 の販売価格は、27,000円(税込)です。
送料はサービスでお届けします。
早期割引も実施中!10月31日までは、10%オフの24,300円で購入できます。
11月30日までは、無料でキャンセル可能ですので早めのお申し込みが断然お得です♪

LINEのお友達登録で
さらにお得♪
なお、花時間の公式LINEにお友だち登録をすると
さらにお得な価格で花おせちを申し込みできます。
LINEお友達登録はこちらから!