おせち料理のきまりごと

毎年、おいしくいただいているおせち料理。たくさんの品で構成されていますが、そこに決まりごとがあるって知っていますか?お重に詰める意味、おせちを構成する5つの料理、それぞれの料理をどのお重に詰めるのか。決まりや特徴を紹介します。

おせち料理のきまりごと
  by 花時間編集部

おせち料理のきまりごと

今回のブログは、おせちの豆知識第2弾! おせち料理がどのように構成されているのか、その決まりや特徴を紹介していきましょう。 

「めでたさが重なりますように」
と重箱に

現在の「おせち料理」は、お重に詰めたスタイルが一般的です。

このスタイルが確立されたのは江戸時代の後期のこと。江戸時代の人々は縁起を担ぐことを大切にしていて、箱を重ねる重箱には「めでたさを重ねる」という意味があるとされています。

このほか保存のため、神さまに供える特別な料理だから、普段とは違う特別な器を使うといった意味もあると考えられています。


おせちを構成する5種類の料理

とても品数が多いおせち料理。大きく分けると、5種類の料理があります。「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」です。

【祝い肴】
おせちの基本ともいえる3つの料理を指して、「祝い肴」「三つ肴」。 関東では黒豆、数の子、田作り(ごまめ)。関西では黒豆、数の子、たたきごぼう。

【口取り】
「口取り肴」の略で、黄色や朱色など色鮮やかな料理が多いことが特徴。代表的なものは、栗きんとん、伊達巻、紅白かまぼこなど。

【焼き物】
海の幸を焼いたもの。日持ちをさせるために粕漬け、味噌漬けなどの焼き魚が多い。

【酢の物】
代表的な料理は、紅白なます、酢れんこんなど。酢の殺菌力を生かして、保存がきくようにした昔ながらの知恵。

【煮物】
こんにゃく、タケノコ、がんもどき、シイタケなど山の幸の煮物。飾り切りなどで、新春のめでたさを演出する。

それぞれのお重に詰める料理は?

最近は三段重や、1人用の一段重などが多くなっていますが、正式には四段重ねをお重として用いてきました。完全な数とされる「三」に、もう一段加えて特別なものとしたそうです。

重箱は、ふたを開けて上から順に一の重、二の重と数えます。四段目は「与(よ)の重」。「四」は「し」とも読めるため、死を連想させないように「与」の字があてられています。


かつては、

一の重 口取り
二の重 焼き物
三の重 酢の物
与の重 煮物
を詰めていました。最近は、

一の重 祝い肴
二の重 口取り
三の重 焼き物
与の重 煮物
が一般的です。

また、近年多くなっている三段重では、
一の重:祝い肴・口取り
二の重:焼き物・酢の物
三の重:煮物
を詰めることが多いようですが、地域や家、店により詰め方もいろいろあります。

【参考文献】
『「賛否両論」のおせちの本 完全版』(KADOKAWA)
『東京會舘 おせちと節句料理』(平凡社)
『完全保存版 家庭画報のお正月 しきたりと料理』(世界文化社)

蓋を開けた瞬間に
歓声が上がる「花おせち」

2026年、新年の食卓にも花を咲かせたくて
『花時間』では、春迎えの「花おせち」をご用意しました。

・一の重はすべて「食べられる花」
星付きレストランや一流ホテルも選ぶ
食用花専門店「エディブルガーデン」の完全無農薬のエディブルフラワー 

・料理監修は、予約のとれない日本料理の名店
季節の味を求めて、多くの食通が足を運ぶ
東京・恵比寿の「ほねラボラトリー」


早期予約が断然お得!
8月いっぱいは15%オフ

春迎えの「花おせち」2026 販売価格は、27,000円(税込)です。
送料はサービスでお届けします。

早期割引も実施中!8月31日までは、15%オフの22,950円で購入できます。
11月30日までは、無料でキャンセル可能ですので早めのお申し込みが断然お得です♪

春迎えの「花おせち」2026 商品ページはこちから!

LINEのお友達登録で
さらにお得♪

なお、花時間の公式LINEにお友だち登録をすると
さらにお得な価格で花おせちを申し込みできます。

LINEお友達登録はこちらから!

ほかのおせちのブログを読む

  by 花時間編集部