知っているようで知らない、おせちの歴史

知っているようで知らない、おせちの歴史
  by 花時間編集部

知っているようで知らない、おせちの歴史

新しい1年の始まりのとき。みなさんは、何を召し上がりますか?

おせち作りが年末の恒例行事の方もいれば、最近はおせちを購入できる店も増えて、楽しみ方は時代とともに変化してきました。

『花時間』では、新年の食卓にも花を咲かせたくて、2025年の春を迎える「花おせち」をご用意しています。

今回のブログでは、豆知識としておせちの歴史をご紹介します。毎年おいしくいただいているけれど、調べてみると初めて知ることがたくさんありました!

  1. そもそも「おせち」って、どういう意味?
  2. おせちの原型ができたのは江戸時代
  3. 味の濃い料理が多いのはなぜ?
  4. 料理の種類も楽しみ方も、さまざまに進化中
  5. 『花時間』の「花おせち」販売中!

そもそも「おせち」って、どういう意味?

お正月に食べる料理「おせち」。なじみのある言葉ではありますが、そもそもは何でしょうか。

かつて宮中では、季節の節目に神様に食物を供えて感謝をしてきました。この食物を「御節供(おせちく)」と呼び、おせちはその略です。

節句は年に5回あり、正月に限らず御節供を供えていましたが、いつしか正月料理のみを指して、「おせち」と呼ばれるようになったようです。

おせちの原型ができたのは江戸時代

宮中行事が人々の楽しみとなり、今のおせちの原型が確立されたのは、江戸時代とされています。

重箱に詰める形になったのは、江戸時代末期のこと。「福が重なりますように」との願いを込めているとする説が、広く知られています。

重箱への詰め方は、関東は重箱の隅からきっちりと揃えていくのが基本。関西のおせちは、ひとつひとつの料理をこんもりと飾り、柔らかい印象のものが多いとか。

これは、武士が文化を作り上げた東と、宮廷文化が栄えた西の違いの表れなのだそう。

味の濃い料理が多いのはなぜ?

おせちは最低3日間は保存できるように、味つけが濃く、冷めてもおいしく食べられる料理が多く並びます。

「料理を担う人たちが煮炊きをせずに、お正月をゆっくり過ごせるように」とする説は、みなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか。

砂糖をたっぷり使うのも保存のため。また、砂糖は高級品であったため、お正月の特別な料理だからとふんだんに使った名残りでもあるそう。

料理の種類も楽しみ方も、さまざまに進化中

当時のおせちは季節の野菜や、豆腐、こんにゃく、昆布などを使った料理が中心。収穫の報告やお礼の意味を込めて、神様に供えていました。

現在では、伝統的なおせち料理に加え、和洋折衷のメニューや、バラエティに富んだ料理が取り入れられるようになりました。

重箱に詰めずに皿に盛りつけるスタイルを楽しんだり、家族が好きな料理だけを用意したり。自分に合ったスタイルで、おせちを楽しむ方も増えていますよね。

さらに冷凍技術が発達したことで、販売されるおせちにも選択肢がぐんと広がりました。食べられる花をちりばめた「花おせち」も、そのひとつ!

【参考文献】
『「賛否両論」のおせちの本 完全版』(KADOKAWA)
『東京會舘 おせちと節句料理』(平凡社)
『完全保存版 家庭画報のお正月 しきたりと料理』(世界文化社)

名店「ほねラボラトリー」監修の「花おせち」

新年の食卓にも花を咲かせたくて、『花時間』では「春迎えの『花おせち』」をご用意しました。3段のお重のなかには、47品目の料理の数々が美しく詰められています。

・料理監修は、日本料理の名店「ほねラボラトリー」

季節の味を求めて、多くの著名人も足を運ぶ日本料理店『ほねラボラトリー』による料理監修。新春のお祝いに欠かせない縁起ものはもちろん、初めて出合う料理もたくさん盛り込まれています。

・おせち料理を艶やかに彩る「エディブルフラワー」

華やかなおせち料理の数々を彩るのは、食用花専門店「エディブルガーデン」のエディブルフラワーたち。完全無農薬で栽培されたもので、すべて食べられます。

販売価格は、32,400円(税込)です。送料はサービスでお届けします。商品ページもぜひチェックしてくださいね。

10/31まで「超早割」実施中!

早期ご購入割引もご用意しています。10/31(木)までのお申し込みで、10%オフの29,160円になります。

ご注文後も、11/30(土)までは無料でキャンセルができますので、【超早割】のタイミングでのお申し込みが断然お得です!

ご注文後も、お届け先の変更ができます

ご注文後も、12/15(日)までは、お届け先の変更ができます。帰省のスケジュールがまだ決まっていないという方も、ご安心ください。

今年一年お世話になった方への贈答用に選んでくださる方も、多くいらっしゃいます!

 春迎えの「花おせち」商品ページはこちら!

  by 花時間編集部